
道頓堀ミュージアム並木座
DOTONBORI MUSIUM
NAMIKIZA
<時間旅行劇場+歌舞伎体験型ミュージアム>
<Experience-type history museum of theater district Dotonbori>
 |
摂津名所図会 道頓堀芝居側 着色図:「六つ櫓(やぐら」=6軒の幕府公認劇場のにぎわい
|
 |
2020年12月26(土)〜2021年1月4日(月)まで休館させて頂きます。
大阪府の外出自粛要請を受け、12月5日(土)より当面の間
「1組ごと予約時のみ開館」とさせて頂きます。
最新情報はFacebookをご確認ください。
2019年3月30日 OPENしました!
誕生1年でコロナ禍。体制も変わりましたが何とか存続。
その間テレビ番組制作に資料提供などで協力しました。
でも裏方で、ほとんどの方は知らないのでお力添えください!
入館少なく、昼間の興行も受け付けます。 |
|
|
|
当館の目的
「道頓堀ミュージアム並木座」は国内外からのお客さまに、歌舞伎や文楽を育んだ、"劇場都市・道頓堀"の
400年の歴史を伝えるミュージアムです。
中でも世界に広まった回り舞台やセリを歌舞伎芝居のために考案・活用した
並木正三にスポットを当てて、記憶にのこる楽しい体験を提供することをめざしています。
この挑戦は、マスコミなど各所で取り上げられています。
|
purpose of the museum
"Dotonbori Museum Namikiza" is a entertainment museum that conveys
400 years of history of "Theatre City-Dotonbori", which fostered Kabuki
and Bunraku.
We aim to provide a memorable and enjoyable experience
through
by focusing on Shoza Namiki who devised and used the revolving stage and
stage elevator spread around the world for a Kabuki theater |
当館のみどころ
江戸時代にタイムスリップ!? |
Voice Guide
Japanese only
|
1,江戸時代の芝居小屋の内観
(建築家 六波羅雅一氏による。江戸期道頓堀大西の芝居の孫引きで模した。提灯の明かりも揺らめく(照明デザイナー長町志穗氏))
(江戸時代に大西の芝居を模して作られ現存する重要文化財旧金比羅大芝居(金丸座)(香川県琴平町)の奈落で、
実際に人力により 廻り舞台やセリを動かす貴重な映像を、常時放映しています。)
2,回り舞台に乗って登場!歌舞伎役者気分で記念撮影ができます。
(松竹(株)さまご協力により、本物の歌舞伎役者の衣装パネルを「着て」カツラを付けて記念撮影)
3,道頓堀が育んだ歌舞伎や文楽の歴史を学べます。
(特に文楽と呼ばれる前の人形浄瑠璃の発展とそこから歌舞伎が大きな影響を受け並木正三による大改革に至る時代にスポットを当てています)

4,劇場都市・道頓堀の歴史を学べます。
5,現在も劇場都市・道頓堀を感じられるスポットをご案内します!
(入館料以上の割引特典がついてるマップを無料進呈)
6,メイン展示は5カ国語対応映像劇場(日英中韓西)
|
appeal point
Time trip in the Edo period !?
1, The introspection of the theater of the Edo period
Reproduce the Onishi-shibai theater in the Edo period. By imitating
the existing Konpira-ooshibai theater.
2, Appeared on the revolving stage! You can take a memorial photo
with a kabuki actor mood.(The picture on the panel is a real kabuki
costume.)

3. Learn the history of Kabuki and Bunraku brought up by Dotonbori.(We
focus on the days when the three masterpieces of Kabuki and Bunraku and
the revolving stage were born.)
4, You can learn the history of "Theater city Dotonbori".
5, We introduce the spots where you can still feel the theater city,
Dotonbori!
(Everyone can get The DOTONBORI
MAP with the discount benefits above the entrance fee)
6,The main exhibit is a movie
in 5 languages.
(Japanese, English, Chinese, Korean, Spanish)
|
その他の特徴
Wi-fi有り、ドリンク可、エアコン完備、椅子有り→休憩できる |
|
開館時間/Open hours
13:00〜17:0012月5日(土)より当面の間「1組ごと予約時のみ開館」とします。
予約は前日まで下記フォームにて。 予約の場合は休館日や営業時間にかかわらずご相談ください。
コロナ感染症(covid-19)の感染防止対策を取っています。
マスク着用、体表温検査などにご協力お願い致します。
並木座のコロナ対策
|
問合せ06-6538-4880(受付平日10-17時)
以下平常時の記載
★営業時間中でも、貸切やイベント開催時(クリックして開催時間を確認)はミュージアム営業は休止します。
休止時間は
貸切の場合は貸切時間+前後15分
イベントの場合は準備、片付け含め全部で概ね4時間ですが詳細はお問い合わせください。
ご予約頂ければ確実です。団体なら時間外も応相談。詳しくはお問い合わせ下さい。
休館日 月曜日定休/Closed on Mondays(但し破損などによる臨時休館が発生した場合は、このサイトでお知らせします。
通常のミュージアムと異なり可動物が多く、安全上ご了承ください。)
However, there is a temporary closure for repairs or
etc.
入場料 大人600円 子供(小学生)300円 未就学児童0円 シニア(65歳以上)500円
Entrance fee Adult 600yen Child
(elementary school students) 300yen
Preschool children 0 yen Senior (65
years old and over) 500 yen
団体割引:10名以上で大人1人400円 (子供は1人300円のまま)
障がい者割引:障がい者手帳の提示で大人300円 子供150円
付き添いの人が居る場合は障がい者1人につき1人まで300円とします。
リピーター割引:当館のマップ持参の方はそのマップにつき1回限り大人300円 子供150円
ツアーガイド無料:お客さまを連れてこられた場合、ガイドさんは無料。但し要登録。詳細はお問い合わせください。
Group discount: Over 10 people, 400 yen per adult
(children remain 300 yen per person)
Person with a disability discount: Adult 300 yen child 150 yen
by presentation of disability certificate
If there is an attendant, it will be up to 300 yen per person with
a disability.
Repeater discount: If you bring our map of ourthe hotel, once
per map per adult 300 yen Children 150 yen
Tour Guide Free: If you bring a customer, the
guide is free. However, registration is required. Please contact us for
details.
使用可能Cards,Pays
クレジットカードCredit card:VISA, master, AMEX, JCB,
DinersClub, DISCOVER, Rakuten
電子マネーE-money:nanaco, RakutenEdy
電子決済E-Pay:Alipay, WeChat Pay, QUICPay, iD
交通系カードTraffic card: ICOCA, Suica, PASMO, Kitaca,
toICa, manaca, SUGOCA, nimoca, はやかけん |
2020年 09/10-11/30 大阪救済バル「おおさかAID」カード提示で100円引き!
チラシ割引/OPEN
commemorative discount flyer
Welcome this site!
このフライヤー(チラシ)をプリントして持参された方は
大人600円→500円 子供300円→250円
に割引します!(記載有効期限に関係なく現在は有効です)
Print this flyer and bring it with
you
Adults 600 yen → 500 yen Children
300 yen → 250 yen
Discount on! (Currently valid regardless
of the stated expiration date.)
団体の場合、1枚でグループ全員に有効 (但し10名以上は団体割引の方がお得になります)
カラープリントでなくても結構です。他の割引との併用はできません。
アクセス
Access
所在地:大阪市中央区道頓堀1-1-6 Y’sピア道頓堀並木座ビル1階
Address: 1-1-6, Dotonbori, Chuou-ku, Osaka city
日本橋駅 Nipponbashi stn.
大阪メトロ(地下鉄)堺筋線 /千日前線 & 近鉄 大阪線 の 日本橋駅とも 徒歩3分
OsakaMetro Sakaisuji Line/Sennichimae Line
Nipponbashi stn.min 3min. by walk
なんば駅 Namba stn.
大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線/千日前線/ 四つ橋線 なんば駅 徒歩7分
OsakaMetro Midosuji Line/ Sennichimaei Line/Yotsubashi
Line Namba stn. 7min. by walk
阪神電鉄 西大阪線/近鉄 大阪線 大阪なんば駅 徒歩7分
Hanshin railway Nishi Osakai Line/ Kintetsu rilway
Osakai Line OsakaNamba stn. 7min. by walk
南海電鉄 なんば駅 徒歩10分
Nankai railway Main Line Namba stn. 10min. by walk
JR JRなんば駅 徒歩14分
JapanRailway JR-Namba stn. 14min.
浪花五座照合所在地マップ
中央の赤色が並木座。 黄色い建物は現在の大劇場。 茶色字は地下駅(メトロ、近鉄) |
 |
道頓堀ミュージアム並木座 外観
DOTONBORI MUSIUM NAMIKIZA
←
ticket booth |
我々について aboute us
(omp。大阪や日本のあるべき姿をめざす
まちづくり運動)
本ミュージアムのプロジェクトは大阪まちプロデュース(omp)の活動の一環です。
大阪まちプロデュース(omp)の活動は、大阪・関西の元から有る魅力を伸ばしてあるべきまちの姿をめざして、
行政等まちづくり機関への提言、委員参加、講演、
メルマガの配信(配信先メンバー約1700名2020年現在)、サイトによる発信、
さらには個別テーマのまちづくり団体を設立したり参加しての実践活動まで多岐に亘ります。
・谷町六丁目の空堀商店街界隈長屋再生プロジェクト(からほり倶楽部)の活動(現ファウンダー4名のうちの1人)
・直木賞の名の由来・直木三十五記念館の設立及び運営
・大阪川床「北浜テラス」を展開する北浜水辺協議会の創設(元事務局長)現川床設置担当理事。
・まち歩きのOSAKA旅めがね創業メンバー(プロデューサー)。空堀、北浜のまち歩きツアーの他、
藤田美術館や太閤園庭園、料亭を愉しむ「藤田男爵の美と食ツアー」や道頓堀劇場街を案内する「文楽ツアー」も造成・催行。
並木座を運営する山根エンタープライズ株式会社は不動産賃貸を主とする事業を営む傍ら
上記omp活動の事務局となると共に下記のまちづくり支援、や独自事業をしてきました。
・からほり倶楽部で取り組んだ空堀初の長屋再生複合ショップの惣soの企画をし、
惣so、萌hoの集金管理。惣soの大家さんの売却に伴い引き取って自ら経営開始。
・北浜ビルに三権分立と漸次立憲を決定づけた「大阪会議」の顕彰レリーフを設置。
・北浜テラスでは河川占用をする北浜水辺協議会を準備時期からサポート、協議会設立以降8年間
事務局を担当。
・キタハマミズム舟寄場の運営管理
・道頓堀側日本橋船着場チケットブースの提供
本件の経緯
上記omp活動の一環として世界的に誇れる道頓堀の劇場街としての歴史を、2002年から下記サイトを公開して発信し、
Wikipediaや道頓堀商店会サイトで引用されてきました。
道頓堀はブロードウェイ!?
(世界的演劇街-道頓堀)
まち歩きのOSAKA旅めがねでは、道頓堀劇場街を案内する「文楽ツアー」も催行し
テレビ(2016年大阪ほんわかテレビ、2014年KANSAIショセツ部)でも日本のブロードウェイである道頓堀を紹介してきました。
そんな中、奇跡的なご縁で2017年通りと川に面した本建物を引き継ぐことになり、半年検討した計画が本プロジェクトです。
このミュージアムは、劇場都市・道頓堀の歴史再生のまちづくりをめざしています。
道頓堀から浪花五座が消え、或いは移転して行きましたが、歌舞伎や文楽は依然この街で公演されています。
そこで劇場街の歴史の紹介にとどまらず、
ミュージアム自体にエンタメ性を持たせ(体験アトラクション)、を持たせ、また演芸やお芝居の講演も仕掛けます。
インバウンドを背景としてもし事業として成り立てば、同様のアトラクション施設が
まちに増え
道頓堀全体が、エンタメ街のテーマパークになるのでは?ということを期待する社会実験なのです。
その先には、既に全国的な中心となっているお笑いに加え、歌舞伎や文楽も年中公演され
お芝居をはじめとした有料エンタメを目的に、再びこのまちに日本中、いや世界中からお客さんが来て
本当のブロードウェイのようになれるのではないか・・・と壮大な妄想に近い構想を持っています。
大阪まちプロデュース
主宰 山根秀宣
お問合せ:山根エンタープライズ株式会社
メール omp@yamane-e.com
tel 06-6538-4880 fax 06-6538-4889
おまちしております。
文七くん Bunshichi-kun
ワシがあんさんらを案内します♪ I
will guide you♪
(お節介で道頓堀自慢な文七くんによる、クイズを含めた歌舞伎、文楽、道頓堀の解説をお楽しみに!)
(Please look forward to the commentary on Kabuki, Bunraku,
and Dotonbori, including quizzes, by Bunshichi-kun, who is nosy and proud
of Dotonbori.)

↑右は人形浄瑠璃・文楽の人形文七(ぶんしち)。何百年も生きて来た彼はこの歴史館の案内人です。
道頓堀商店街では、道行く人をギョロッと見渡して「呼び込み」をしています。
On the right is Ningyo Joruri, Bunraku's Ningyo Bunshichi.
He has been alive for hundreds of years and is a guide to this museum.
In the Dotonbori shopping street, he is looking
for people who are on the road, and calling out to them.
左は歌舞伎の狐忠信(きつねただのぶ)。道頓堀生まれの名作「義経千本桜」の登場人物も
江戸歌舞伎発祥の隈取りや見得でお出迎え。まるで仁王像のようです。
On the left is Kabuki's Tadanobu Kitsune. The characters
of Dotonbori-born masterpiece “Yoshitsune senbon zakura (Yoshitsune and
One Thousand Cherry Trees)” is greeting guests with Kumadori & Mie
of Edo Kabuki. It's like a statue of Nio.
同じ狐忠信でも上方歌舞伎(大阪、京都)ではまた姿が異なります。それは実物を見に行ってください。
道頓堀の歌舞伎改革は上方だけでなく江戸歌舞伎にも影響を与えたという観点から、敢えて遠い江戸歌舞伎の姿としています。
Even the same Kitsune Tadanobu, looks different in Kagami
Kabuki (Osaka & Kyoto area Kabuki). Please go to see the real thing.
From the perspective that Dotonbori's Kabuki reform affected
not only the Kamigata(Osaka & Kyoto area) Kabuki but also Edo(Tokyo)
Kabuki, we dare to take the form of distant Edo Kabuki.
並木座社中
現在、ミュージアム運営にご協力頂ける方を募集しています。
1,まちあるき 観光ツアー などミュージアムにお客さまを連れて頂ける方。
ガイドさんは無料です。その他ご相談ください。
2,館内でボランティアガイドをしたい方。
3,著作権や展示権をクリアした展示できる資料
・外国人も興味有るものならより歓迎
・入館者が触れるものならより歓迎
・あまり高価すぎる物は保管に自信がありません。
・夜は演芸場使用も考えています。展示や撤去が大変なものは
展示できません。(ご相談ください)
お問合せ:山根エンタープライズ株式会社
メール office@yamane-e.com
tel. 06-6538-4880 fax. 06-6538-4889
併せて、
当館2階にレンタル着物店など連携可能な店舗・事務所
4階は広大なテラス付 屋根裏バー
2月から募集開始予定です。
3階は演劇関係者向けマンスリーマンションの予定です。
ご連絡は上記お問合せ先へ。
PR
山根エンタープライズ(株)は不動産賃貸を主とする会社で、現在正社員を募集しています。
不動産仲介もしています。(大阪府(3)52362号)
・北浜界隈で事務所をお探しの方。地元の親切な大家さんからお預かりしている空き物件があります。(2019/03/10現在)
・堀江四ツ橋筋沿いで事務所をお探しの方。地元の親切な大家さんからお預かりしている空き物件があります。(2019/03/10現在)
|