日本初交流発電所跡堀江・レンガ倉庫解体について考える
堀江・レンガ倉庫
解体→撤去
超高層マンション

いま賑わう堀江の一角。河畔に佇む関電レンガ倉庫。
(2004年4月撮影。クリックすると大きくなります。)

この場所は、明治22年、わが国初の交流発電所が設けられた地である。
その発電所の隣に大正2年に建てられた変電所が・・・、
幾多の変遷を経ながらも、90年に亘りこのまちを見てきたこのレンガ倉庫が
いま、その命を閉じようとしている。

所有者である関西電力(関電不動産)側により
歴史的価値の調査などの立ち入りは、一切拒絶されたまま、
解体・撤去され、
その跡地に、現在建築バブル中の超高層マンションが建つという。
(しかし既にマンション建築バブルの崩壊が始まっており、
完成後の想定価格での販売も危ないのではないかと思われ、
レンガ倉庫破壊・マンション化の事業自体が収益事業かも不明で、
一方、統廃合された学校や幼稚園は受け容れ体制も充分でないと思われる。
確実なのはまちの独自性が消え、空が消え、日陰が多くなること・・・だと思うが。)

  
2004年4月2日(金)13:30 防音シートが張られてゆく。

 
南西側から    近景    南東側から
このすぐ南側に道頓堀川が有り、
川岸の土地もセットになっているので
今後の河川交通との連携も図れたのだが。


見よ、このまたとない好立地。ライトアップされた姿も想像して欲しい。

西は大通りの「なにわ筋」に面し、駐車用に丁度良いスペースを空けてレンガ倉庫が鎮座。
道頓堀川からも一望。現在も荷揚げ用と思われる架台が川面に突き出し、その下に浮き桟橋がある。

背後は左(西)からマンション、駿台予備校、右手(東隣)が大野記念病院。
超高層マンションが建てば空は削られ日陰になるはずの背後のマンションは
SOHO利用が多く住民が少ないので大きな反対運動にもならず、
他の関係者はマンションが建った暁には一部利用しさせてもらうことで交渉成立。
それら自体はいい。

だが、大阪にとっては非常に残念である。
空の見える、すこしゆっくり歩けるまち、堀江が
キタやニューヨークの高層ビル街のように暗くなり、
みんなが楽しんで入れたかもしれない場所が、
防犯上、他人を拒絶する場所になる。
水都大阪復権に欠かせない「川の駅」になれれば、
水辺を楽しく活用するのに最適だった得がたい場所が
既に過当競争になっている一高層マンションに
使われてしまう。
そして
風格由緒(日本初・交流発電の地)のあるレンガ倉庫を破壊して・・・。
(後の60Hzのはじまりでもある。その後東京が50Hzを取り入れ
国内が2分されるきっかけとなった)
参照「電気主任技術者制度の歴史」サイト
参照「電化の歴史」サイト

これは、大阪のまちづくりにおいて
取り返しのつかない、一つの大きな「失敗」だと思う。

今後、
まちづくりにおいて、こんな失敗をしないためには
どうすればよいのか?
東京の石原知事はうまく民間センスを把握して
東京都政の質は飛躍的に上がったとompは見ているが、大阪はどうか。

また、まちや文化のことを考える姿が見えやすい「大阪ガス」と
一方の「関西電力」の違いはどこから来るのか?
 


背は高くなくても、”無建築空間”である川沿いで大通り沿いでもあり、目立つ。


なにわ筋に面している。
(とうとう防音シートは張り終わった。)
お向かいのフレンドリーさんより撮影。
 


パノラマ撮影。
西道頓堀川にかかるなにわ筋の橋の上から。
 


右後方は八角形の湊町リバープレイス(なんばハッチ)
難波も近い。
(この写真を撮影中に敷地内の大きな木が倒された)


1本北側にあるガーデンレストラン。


もう1本北は堀江のメインストリート「タチバナ通り」
平日の昼間(金曜14:00ごろ)だが、4月2日で春休み中のせいか
若者や観光客もぞろぞろ。(写真は撮影の都合上少しすいた時に撮影)
 

なんで大阪はこんな「まちがい」をしてしまうのか!
関電だけではない。大阪市も色々、魅力向上のチャンスを台無しにしている。
同時代に生き、堀江にいながら、この「まちがい」を止められないのは
とてもつらい。
(水都大阪の川が埋め立てられたときと同じではないか!
後世から恨まれることを怖れる。)


 

・なんでこんなことになったのか?
・誰も止められなかったのか?
・関電には採算性より、もっと民間企業っぽい
「いっちょやったろか」という発想や、
お客のほうも見た経営は期待できないのか?



などについて、今後、これを機に逐次考えゆくことにする。
 



こえ

西道頓堀発電所について
 山根さん、Mさん。西道頓堀発電所(跡)の保存について、私も数年前
から、密かに関西電力はじめ、各方面に働きかけ、Mさんとも話し合う
などして、努力してきた経緯からいって、非常に残念です。

 もう少し、早く(バブル経済のときでも)対応していたら、
残っていたかもしれません。
 この建物にかかわって、動いてくれた方は延べ100人ぐらいになると
思います。力のなさを感じます。
山根さんのような立場で発言してもらえる方が
早い段階でもっと多ければとも思います。
(対応可能な分野というのは、人によって大きく異なります)

山根さんのホームページの立ち上げは、今後の街づくりのあり方に一石を
投じることになると思います。

 しかし、家のパソコンの調子が悪くて、しばらくアクセスできない間に
事態が決定的瞬間を迎えることになったのは、何ともいいようがありません。

 思い起こせば、数ある行政課題や市民の関心事の中で水都再生に心を
よせるきっかけになったのもこの発電所でした。
 私の入手した資料では、これが日本初の交流式発電所そのものであり、
その入手先として、Mさんに東大阪の会社をご紹介したのが、2年ほど
前のことでした。
 その後のMさんの保存にかけるご努力に対して、私も心から敬意を
表したいと思います。

 Mさんの「大阪人」の原稿では、確か発電所の建物そのものだと記載されて
いましたが、ご本人は変電所だと確認していただいたようです。
しかし、私は今でも発電所そのものだと信じたいと思っています。
この発電所のもつ「東京なにものぞ」という、大阪人の心意気など
素敵なストーリーに魅せられたのは私だけではないでしょう。
 
今回のことを通じて多くの方にもっと身近な問題として関心を持って
もらいたいものです。

                          (2004.4.3 F)

西道頓堀川のランドマーク、最後の雄姿

                          (2004.4.16 M)

4月6日(火)大阪日日新聞地域情報ページ「なるほど大阪」(第10面全段)
に掲載されました。
「堀江の旧道頓堀変電所の取り壊し」
私ompは「地元の声」として「幹線と川辺という絶好の立地と、所有者が公益企業ということから、
(地元や来街者が気軽に立ち入ることのできる)ホールや商業施設として、
(ただ保存するのでなく)活用してほしい」と述べています。
(( )部分は記事では省略されております。)

最近の関電について

関電の検針票を見て欲しい。お客に出す書類じゃない。
数字ばっかりでわかりにくい。02日程とか地域14とか。
支払者住所と使用地が違っても対応不能。
また
光ファイバー回線でシェアを争うNTT西日本とは
互いに「電柱使用許可」を遅らせあっており、
ユーザー無視も甚だしい。
(同じNTT西日本で光ファイバー導入工事しても、
関西より九州の方が格段に早かった。
NTTが「現在、関電の電柱使用許可待ち」
と言ってから導入工程は止まってしまい、
後からはじめた九州での導入の方が
追い越して完成し、さらに1ヶ月以上遅れて
大阪のビルで導入できた。
すべてが関電の責任とは言わないし、
関電の話を聞いたら、「NTTの電柱使用許可も
遅い」と聞く。でも、格段に早く許可できるところが
有ることは事実だ。)

別に関電が原子力を使うからというわけでなくとも
いろんなところで「気持ち」に差がついているんだと思う。
電力自由化になれば、こんな庶民の「気持ち」の問題は
大きくひびいて来ると思うが・・・。

関西を代表する企業、関電さん!
今回の件だけではない。
もっとお客さんやまちの声を聞いて!

omp
関西電力(株)からの回答文書

山根秀宣様

貴殿のメールを確かに拝受いたしました。
お問い合わせいただきました件につきまして、
下記の通り、ご回答申し上げます。

まず、「西道頓堀レンガ倉庫」につきましては、関電不動産(株)が
所有している土地であり、土地の活用方法につきましても、
関電不動産(株)が検討しております。
従いまして、関電不動産(株)よりあらためてご回答申し上げます。

そのほか、当社に関する件につきまして、以下ご説明申し上げます。

「電気のご使用量のお知らせ」に記載の"日程"から始まる番号は、
お客さまからお問い合わせ等を頂戴した際に、お客さまを
すばやく確認し、よりスムーズにお申し出にお答えするためのもの
です。

次に、光ファイバー導入に関する電柱使用許可の件につきましては、
通常、電柱に通信設備などの施設をご希望される場合、
電柱の安全性(強度)を確認する必要があることから、
電柱利用の申し込みをいただいています。しかし、
昨秋頃より、NTT西日本様から申請いただく電柱の本数が、
例年の6から10倍程度まで増加していることから、
NTT西日本様と申請方法、体制などの協議をさせていただいていた
ところでございます。
(←具体的な本数を聞いたが「NTT西日本の営業に関わる情報なので、回答を差し控える」とのことであった。)
その間、個別の案件につきましては、お客さまにご迷惑を
お掛けしないよう、NTT西日本様の優先順位に基づき
お手続きさせていただいております。
光ファイバーの普及推進は大阪にとっても有意義なことと
認識しており、お客さまへのご迷惑なく進めるよう努力しておりますので、ご理解賜りますようお願いします。
(後略)

 平成16年4月23日
関西電力株式会社 地域共生・広報室
 コミュニケーション推進グループ


考察

 関電の伝票には各種有り、「わかりやすいもの」では
まさに、スムーズに対応するためだけの役割でよいが、
私が見るものの中には、「お客様番号」や「営業所名」のみが
どこの案件(電気代や敷地料)かを示すヒントになるものも有り、
やはり、今後そういった伝票は改善されるべきと思う。
(関電不動産さんが建てられるマンションでも、きっと「分譲貸し」
される方もおられるでしょう。自分の住まい以外の電気代が出てき
たり、電力供給会社が多数出てきたりすると、もっとややこしくなる
と思われる。)

 光ファイバーは「お客様にご迷惑をおかけしないよう手続きさせていただいています」とあるが、大きな迷惑をこうむった。

2003年1月、毎年3月の入退去シーズンを控え、大阪のマンション(1棟)での光ファイバー導入を計画。
「NTT西日本では賃貸マンション1棟は初めて」とのことで、退去後のケーブルの撤去などで詳細詰めに時間を要した。
2月NTTと交渉成立。

大阪の話がまとまったのを受け、九州のマンション(1棟)でも導入を計画。福岡市から40km離れた飯塚市だったがアンケート調査を経て5月16日開通

5月20日「関電の許可が下り目処が立ったので」大阪のマンションの現場工事開始。
6月15日光ファイバー開通

さらに、2月にNTTと話がまとまった大阪のビル3月10日光ファイバー開通(大阪のマンションに比べ格段に早かったのは都心のオフィスビルという理由だけでなく「関電の許可がほとんど必要無かったから」(NTT弁)とのこと。)

NTTが工事の遅さの「言い訳」に関電の責任にした部分も有るかも知れないが、3例から見ると、関電の許可が影響していることは疑う余地は無い。しかも「昨秋ごろから例年より急増」というが、上記事例はその前の話である。

現在、改善されていると言うことであれば良いことである(が、過去に迷惑をかけた時期がある事は認めるべき)


全く関係ないが、関電では二酸化炭素を冷媒に利用した給湯システムをPRしているが、いわばエアコン(ヒートポンプ)のお風呂版だ。空気中の熱を取ってお湯を作る。これは温暖化が進む今後の社会に大いに貢献するだろう。画期的である。いいこともやっていることを強調しておく。
 
 
 

 

関電不動産(株)からの回答文書

大阪まちプロデユース 山根秀宣 様

拝啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、関西電力株式会社にお問い合わせいただきました
『西道頓堀レンガ倉庫』に関しまして、
この所有者であります弊社からご回答させていただきます。

本倉庫は、老朽化が著しくまた耐震性にも問題がありますことから、
現状のまま保存することが困難な状況であり、
弊社の判断でこのたび解体することといたしました。

本倉庫の取扱いにつきましては、(中略)
ここにレンガ倉庫が所在したことを示す『銘版』の設置や、
新しく建設する建物の外装の一部にレンガ調タイルを採用すること
を検討しているところであります。

この跡地につきましては、都心の居住人口の増加を通じて
大阪の発展に寄与するとの観点から、200戸のご家族が快適に
お住まいになれるオール電化マンションを計画しております。

なにとぞご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

敬具
平成16年5月17日
関電不動産株式会社

山根から質問(電話)

ご回答有難う御座いました。

・歴史的価値を調べる調査自体も拒否されたのは事実ですか?
ハイ。撮影の要望なども有りましたが、大正2年施工で安全面から平成14年頃から外部の人をいれていません。

・老朽化、耐震上の問題解決にはいくらぐらいかかると見込まれてきましたか?
社会的に公表はできません。

・この建物について、地元からの要望などは受けましたか?
この建物に関しては、残して欲しいとの要望はあったが、地元から活用法の要望はなかった。

・この立地はどうあるべきと考えますか?
我々の計画では、敷地1F、なにわ筋に面している部分に商業店舗と広場(公開空地)を設け、一般の方にもご利用いただけるスペースに
と考えております。

一方、道路挟んで西道頓堀川に面する土地も所有しているが、今後西道頓堀川遊歩道の整備がされると聞いている。その後にどうするか、計画はきまっていない。

(関電不動産(株)弁)


時代は下って2008年(平成20年)、まちづくりを共に進める立場になった元関西電力重役に、本件について、改めて事実確認をする機会を得た。

 言えば、すぐ何の話かわかったところを見ると、関電不動産だけでなく関西電力本体の社内でもそれなりの認識が有ったことがうかがわれた。
 回答としては「確かに「保存せよ」との声はあったが、「活用する」という提案が無かった。実際に壊したよりもずいぶん前に壊す方針が決定していてそれからはとても方針変更はできない。山根さんのような人がもっと早く現れて、責任を持って運営してくれるスキームを見せてくれていたら、違った結果となっていたかも知れない」とのこと。

 ・・・私ompは空堀では町屋・長屋の「保存」ではなく「再生・活用」を行ってきた。それは正に、単なる保存運動は所有者に負担を押し付けるだけだからだ。本当に残すためには、社会的な必要性だけでなく、その活用法など、所有者の立場まで考えた活動が必要なのかも知れない

 

残念ながらレンガ倉庫は取り壊され、オール電化マンションとなってしまったが、
上記のようなやりとりもあって、「日本初の交流発電所」という大阪が誇るべき事実は
碑文に明記されることになった。
私としてはそれを、皆が身近に知っている「日本の交流が60Hzと50Hz」に分かれた
事実とつなげて説明して欲しく、企画会社には伝えたが、一方的に抜粋した上
「この文章で決定したから」という理由で一顧だにされなかったのは残念である。

尚、碑文の原案は堀江地域や大阪の郷土史家として著作もある水知悠之介氏
(NPO法人なにわ堀江1500代表理事。保存運動を共に進めた。)だが、数分の一に省略された。